top of page

NEWS

  • 執筆者の写真GXコンシェルジュ事務局

「SCSKグループ共創ITフォーラム」分科会に登壇します

2023年2月13日(月)~17日(水) にオンライン配信される 『SCSKグループ共創ITフォーラム2022』 の分科会にGXコンシェルジュのメンバーが登壇します。


この度、SCSKグループでは、 『SCSKグループ共創ITフォーラム2022』 と題し、“共創ITで実現するサステナブルな社会”をテーマに、イベントを開催する運びとなりました。

GXコンシェルジュは、このイベントの分科会に登壇し、住友商事、アビームコンサルティング、SCSKによるパネルディスカッションを行います。

パネルディスカッションでは 「脱炭素社会実現に向け 企業経営に求められる変革と共創とは」 と題し、2050年カーボンニュートラル実現に向け、1社では成し得ない変革を共創で実現する可能性について議論します。


SCSKグループ共創ITフォーラム2022では、この他にも、経済学者 半熟仮想株式会社 代表 成田 悠輔 氏 と、アーティスト 東京藝術大学デザイン科准教授 スプツニ子!氏による基調講演や、アパグループ 代表取締役会長 元谷 外志雄 氏と同社 取締役社長 元谷 芙美子 氏による「持続可能な経営」についての講演など、多くのセッションをご用意しております。


是非下記リンクより詳細をご確認いただき、ご参加頂ければと存じます。


本フォーラムにご参加いただいた方にとりまして、実りある情報収集ならびに共創のきっかけの場となることを期待しております。



【分科会(パネルディスカッション)について】


・タイトル

脱炭素社会実現に向け 企業経営に求められる変革と共創とは


・分科会内容

2050年カーボンニュートラル実現に向けて企業に求められる変革は、今や重要な経営課題となっています。一方で脱炭素をチャンスと捉え、積極的に取り組む企業もあります。

本プログラムでは、企業の脱炭素経営に貢献する3社が、1社では成し得ない変革を共創で実現する可能性について議論します。


【登壇者プロフィール】

住友商事株式会社 デジタルソリューション事業第二部 部長代理

浅子 達朗

大手電力会社、外資系コンサルティングファームを経て住友商事に入社。再エネ電力プロジェクトを中心に投資参画、DX施策導入推進とともに、現在はGXマネジメント事業開発も担当。


アビームコンサルティング株式会社 産業インフラビジネスユニット ダイレクター

山本 英夫

エネルギー供給企業と需要家の接点を専門領域として、エネルギー・カーボンマネジメント構築支援や新規エネルギー事業立上げ支援など数多くのプロジェクトを実施。


SCSK株式会社 ビジネスデザイングループ デジタルイノベーションセンター エネルギー事業開発部 部長

若山 仁宏

SCSKでの20年以上にわたる事業開発、法人営業のキャリアを経て、エネルギー事業開発部長に就任。現在カーボン、エネルギーマネジメントに関する事業化を担当。


【SCSKグループ共創ITフォーラム2022について】

会期:2023年2月13日(月)~17日(水)

   オンライン開催

入場料:無料(登録制)


詳細・来場登録は、SCSKグループ共創ITフォーラム2022のサイトにてご案内しています。

https://forum.scsk.jp/2023k/?utm_source=scskweb&utm_medium=gx&utm_campaign=forum2023k


最新記事

すべて表示

10月5日(木)- 7日(土)、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)(@セントレア、名鉄中部国際空港駅から徒歩5分)で開催されるSDGs AICHI EXPO 2023に、GXコンシェルジュのメンバーも住友商事グループのブースの一角で参加いたします。 GXコンシェルジュは、そこで、我々の活動概要をご説明する予定です。 皆さまのご来場をお待ちしております。 https://sdgs-ai

9月13日(水)-15日(金)、幕張メッセで開催される脱炭素経営EXPOに、 当社パートナーのゼロボードが出展されます。 GXコンシェルジュは、そのブースの一角で、我々の活動概要をご説明する予定です。 【イベント概要】 展示会名称:脱炭素経営EXPO秋 会期:2023年9月13日(水)~ 9月15日(金)10:00~17:00 会場:幕張メッセ 7ホール 出展ブース番号:D1-60 https:/

無料相談実施中

「GHG管理は何から始めたらよいの?」「排出量を算定した後に何をすればよい?」など
GX推進に関するどんなご相談も、お気軽にお声かけください

GXマネジメントサービスについての詳しい資料を無料でご活用いただけます

bottom of page