
何から始めたらいい?どうやって減らすの?の課題を持つ企業の皆様へ。
CO2排出量の可視化から削減まで、
脱炭素経営の伴走型支援なら「GXコンシェルジュ」

こんなお悩みありませんか?
排出量を算定した後に、何をすべき?
GHG排出量は
どう算定する?
どんなデータを集めたらよい?
GHG管理は
何から始めたらよい?
悩みのステップ
特長
「GXコンシェルジュ」は
企業の課題やフェイズに合わせて
最適な脱炭素マネジメントを実現できるよう伴走して支援します。
GX推進に必要なすべての領域の支援を
「ワンストップ(一気通貫)」で利用可能
経営とカーボンニュートラル対応を両立して実現していくために欠かせない「GHGの視える化」から、ロードマップ策定、アクションプラン策定、優先施策を実施・評価、そしてロードマップを見直ししていくという一連のPDCAサイクル。
こういったGX戦略に基づく一連のサイクルを回していくために必要な支援は、環境や企業の課題・フェイズで変化します。そこで、GX推進のために必要となる全領域のソリューションを「ワンストップ(一気通貫)」で承ります。
一気通貫で関わることで、いかなるフェイズでも御社のGX推進パートナーとして寄り添い、継続的・効率的に推進していけるよう、ビジネスをサポートします。
「排出量管理クラウドサービス」が、1つでなく多様。
だから、自社の課題やニーズ・コストに合わせて
最適なものを選べる選択肢が広がる。
GHGなどの現状を可視化・管理していく範囲は、自社だけでなく、グループ企業やサプライチェーンまで含まれます。そこで「視える化SaaS~企業のGHG排出量を可視化・管理するクラウドサービスのこと~」を活用。 排出量算定の基礎となる活動量データを登録することで、排出量の自動算定、ダッシュボードによる分析や報告支援、排出削減の目標管理などの一元管理が可能になります。
GXコンシェルジュでは、多様な企業様の状況や業態にも対応していけるよう、多様な「視える化SaaSソリューション」を取り揃えております。
クラウドサービス提供企業
削減ソリューションも多様。
だから、GX戦略策定からソリューション提供まで、
全フェイズでニーズに合わせたご支援が可能
ロードマップ策定では投資対効果が高く実現可能性の高い施策を優先的に選定していくことが重要です。 このため、現状の課題も踏まえた中長期のGX戦略ロードマップを定義するだけではなく、直近の具体的な削減アクションの検討も図り、ご提案します。
その際、GXコンシェルジュでは、多様な削減ソリューションをご用意しているので、
さまざまなニーズにフィットするご提案が可能です。
たとえば、省エネ施策では、住友商事マシネックス、太陽光発電導入では住友商事マシネックス、SMFLみらいパートナーズやTGパワーなど、安心の品質の住友商事グループの事業会社他からご提案させていただきます。
ABOUT US
「GXコンシェルジュ」とは
「GXコンシェルジュ」とは
GHG(Green house Gas;温室効果ガス)排出量を算出・可視化するシステム導入から、 GHG排出量削減の効率的な長期計画・ロードマップの策定、評価見直し、
削減ソリューション提供までを、一気通貫でサポートするサービスです。
![550[1] [更新済み].jpg](https://static.wixstatic.com/media/c5addb_79ce1219e9ac454c93303c6f708c2029~mv2.jpg/v1/fill/w_834,h_437,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/550%5B1%5D%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D.jpg)
昨今の世界的なカーボンニュートラル化のトレンドを背景に、企業には、気候変動関連のリスク・機会に関する情報開示の拡充、事業を通じた気候変動問題解決への貢献が求められています。
その一方で、GHG排出量が把握できていないために、削減に向けた目標設定や具体的な取り組みができないという課題を多くの企業が抱えています。
「GXマネジメントサービス」では、GHG(Green house Gas;温室効果ガス)排出量を算出・可視化するクラウドサービスを活用し、GHG排出量削減の効率的な長期計画・ロードマップの策定から評価見直しまでを、一気通貫でサポート。
企業の経営とGXを両立して実現していくことを支援します。
GXコンシェルジュ概要
国・事業所・Scope・エネルギー種別を問わず、
グループ企業やサプライチェーン企業まで「一気通貫」でGXを推進する
すべての機能を備えています